明治
西暦
30年
1897
31年
1898
32年
1899
33年
1900
34年
1901
35年
1902
36年
1903
37年
1904
38年
1905
39年
1906
40年
1907
41年
1908
42年
1909
43年
1910
44年
1911
45年
1912
大正
西暦
元年
1912
2年
1913
3年
1914
4年
1915
5年
1916
6年
1917
7年
1918
8年
1919
9年
1920
10年
1921
11年
1922
12年
1923
13年
1924
14年
1925
15年
1926
昭和
西暦
元年
1926
2年
1927
3年
1928
4年
1929
5年
1930
6年
1931
7年
1932
8年
1933
9年
1934
10年
1935
11年
1936
12年
1937
13年
1938
14年
1939
15年
1940
16年
1941
昭和
西暦
17年
1942
18年
1943
19年
1944
20年
1945
21年
1946

単語を半角スペースで区切ると複合検索できます(全角不可)

明治34年(1901年)
発行年発行日もくじ筆者統一
169明治34年
1901年
1月15日主義・二○世紀に於ける吾人教家の天職
新世紀宗教界の壮挙
開目鈔を読む
藻塩艸
雪竹中におもいて
朔風録
真の宗教
常楽院日経上人
時感小篇
聖祖唱導の主義と二○世紀の仏教
顕本対日興門流法論記事
帆丘たより
岡山通信
仏城
寿量山人
秋葉顕正
久保ゐの吉
松尾忍水
静谷
しずか稿
野口義禅
伊藤憲洪
窪田純栄
記者
南総救世主投
久城太吉報
170明治34年年
1901年
2月15日日蓮宗富士派に対論敗北を申し渡す書
真の宗教
常楽院日経上人
開目鈔を読む
「御書」研究法の一転機
藻塩艸.日蓮上人
正法明鏡会の妄を諭す
漢詩
小松姫路
吹大法螺
寒窓放言
宗祖本仏論釈尊本仏論大問答評論を読む
聖祖唱導の主義と二○世紀の仏教
福井県下諸法華宗の僧俗に告ぐ
駁言書
摘穂篭・富士派の演説
顕本対日興門流法論記事・承前
日蓮宗富士派にげだし報告大演説会
大学林同窓会・大学林規則・常林寺
記者
しずか稿
野口義禅
秋葉顕正
上田賢正
久保ゐの吉
田辺善知
水野外
詩仏会
不枯子
月翠生
静谷
窪田純栄
在福井内藤・萩原
在福井内藤・萩原
記者
記者
記者
記者
171明治34年年
1901年
3月15日教線・顕本法華宗対日蓮富士派法論速記
教線に関する余の雑感
顕本対興門法論事件記事・接前・
格言遵奉会の大演説
富士派の演説会
顕本宗大勝利・富士派大敗北報告演説会
品川十芳亭の大演説・顕本宗の大進撃・富士派大頓挫
顕本正義顕揚大演説会
興門僧侶の卑劣手段
3月1日伊勢平楼の対戦概況
村上貞蔵と国友如淡氏
毎日新聞二月三日の雑報欄
一日已後の模様
本多日生
本多日生
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
172明治34年年
1901年
4月15日教線・富士派主義評論
富士派主義滅亡論告文
与大石寺派管長殿
藻塩艸・其一枝
宗祖本佛論・釈尊本佛論大問答評論を読む・2
常楽院日経上人
富士派追責演説会
日蓮宗富士派主義滅亡論告式
日蓮宗富士派宗義滅亡大演説
先月十日以後大石管長を追責せし模様
専門夏期講習会を開くの主旨
南越巡教日誌
本多・阿部慈照
記者
窪田純栄
詩仏会
しづか
野口義禅
記者
記者
記者
記者
記者
山根顕道
173明治34年年
1901年
5月1日本尊論
知識と信仰
常楽院日経上人
興門の日蓮観を論ず
奉祝皇孫御降誕
根岸の詩
観光院日暢師遷化初七逮夜吟
総本山妙満寺大法要の況
大問答評論を読む
紅涙一滴
妙念信女一周忌追悼
無邪帳
夏期講習会に就いて
南越巡教日誌
岡山通信
津山における耶蘇教との衝突
岡山信徒園遊会
和気より・岡山における園遊会を観る
顕本法華宗管長選挙
本多日生
秋葉顕正
野口義禅
上田賢正
秋葉顕正
月翠
野口義禪
山根顕道
しづか
窪田孤松子
渡辺乾航
松尾忍水
月翠迂史
山根顕道
久城多吉報
記者
久世之助報
吉岡熊太郎
記者
174明治34年年
1901年
6月15日本尊論
真の宗教・宗教の分類
開目鈔を読む
法論につき日宗各派の志士に一言す
常楽院日経上人
汝の敵を愛せよ
藻塩艸・青葉集
大問答評論を読む
消夏漫語
東北巡教日誌
岡山通信
本多日生
しづか
秋葉顕正
田辺善知
野口義禅
窪田純栄
詩仏会
しづか
月廼舎主人
山根顕道
久城太吉報
175明治34年年
1901年
7月15日本尊論
真の宗教
藻塩艸・鳳凰の夢
日蓮上人開目鈔を読む
これ果たして何の兆しぞ
大問答評論を読む・従本垂迹・開迹顕本・廃迹立本
巡教雑感
幽霊譚
此れも亦仏教徒の責任
東北巡教日誌
津山に於ける教線
大学林同窓会規則改正
「本尊雑乱勧請堕獄」公告
本多日生
しづか
渡辺乾航
秋葉顕正
窪田純栄
しづか
青村
静谷
吉岡熊太郎
山根顕道
能仁事一
記者
記者
776明治34年年
1901年
8月15日種々御振舞御書の文学的価値
真の宗教
日蓮上人開目鈔を読む
藻塩艸・教旅録旧作
雑吟
偶思記
所感一則
明鏡回の所謂正統の法門を呵す
巡教所感
常楽院日経上人
日蓮上人と関東
日蓮宗寺院数府県別一覧
津山における教戦
東北巡教日誌
片瀬だより
明治三四年試験成績表
上田賢正
しづか
秋葉顕正
失名氏
月翠
吉岡生
窪田純栄
しづか
青村
野口義禅
窪田貞二
記者
能仁事一
山根顕道
月廼舎主人
記者
177明治34年年
1901年
9月15日本尊論
真の宗教
日蓮上人開目鈔を読む
藻塩艸・白露集
軟語麁語
森田無弦を憶ふ
巡教雑感
紅涙一滴
一筆啓上
紹介・『妙宗』第四編第九号・獅子王文庫
霊魂に対する疑問に答ふ
東北巡教日誌
三雑誌同盟会第一回記事
霊蹟の復興
堺布教の一斑
南総の夏期講習会
寺院の本尊改正
正法護持階の演説
大学林の開校式
品川婦人会
田久保氏の奮発
本多日生
しづか
秋葉顕正
詩仏会
釈氏
不新
青村
喜助
上田顕正
記者
今成乾随
山根顕道
雲若道人
宇の字生
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
178明治34年年
1901年
10月15日本尊論・5
日蓮上人の開目鈔を読む
真の宗教
秋風袂を払う噫呀「統一論」の前途を如何せん
広長舌一部助行の法門
藻塩艸・秋風琴
常楽院日経上人
巡教雑感・4
網代木・1
予の信仰の起因
同盟雑誌紹介・「妙宗」第4編第10号
東北巡教日誌
霊蹟の復興(聖祖辻説法の霊蹟)
同盟雑誌二回会合・三回会合
岡山通信
本尊改正式・浅草妙経寺
改良宗教に就いて釈氏に答う
講義録の出版
高田真学氏の美挙
宗義研究会
管長の晋山式
顕正会の講演
本多日生
秋葉顕正
しづか
不新生
談義僧
詩仏会
野口義禅
青村
窪田孤松子
石川謙二
獅子王文庫
山根顕道
記者
当番幹事
今田正人
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
179明治34年年
1901年
11月15日本尊論
聖祖日蓮と東条景信(上)
真砂座にみたる「日蓮上人辻説法」
藻塩艸・肥馬一声
須磨流寓記
名士訪問
永昌院日鑑上人の消息
仏教篤信会趣旨
敢て日宗各教団の青年諸氏に檄
東北巡教日誌
清瀬貞雄師の壮挙
同盟雑誌社第4回会合摘要
緊要問題仏教大演説
御法難会
戒壇論の著述
本山よりの特報
通義鑑師の年会
姫路だより
萩妙蓮寺の妖祠廃却
本多日生
窪田純栄
上田賢正
詩仏会
野口何処子
記者
姫路妙立寺
記者
月翠迂史
山根顕道
青村
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
180明治34年年
1901年
3月15日迷信の排斥・開会の趣旨
迷信は国家の大患
事前衛生
誰か光明を厭うものぞ
教育家の責任
狐退治
国民の二大別
団告
風俗改良会の趣旨を述べて併せて世人の疑問に答う
風俗改良の必要
東北巡教日誌
宗教と国民教育
神社の大淘汰
淫祠迷信大攻撃学術大演説会
風俗改良大演説会
同盟雑誌社第5回会合摘要
本多日生
久我默宗
柘植咲五郎
山根顕道
江口辰五郎
今成乾随
本多日生
記者
田辺健二郎
鈴木充美
山根顕道
記者
記者
記者
記者
記者