明治
西暦
30年
1897
31年
1898
32年
1899
33年
1900
34年
1901
35年
1902
36年
1903
37年
1904
38年
1905
39年
1906
40年
1907
41年
1908
42年
1909
43年
1910
44年
1911
45年
1912
大正
西暦
元年
1912
2年
1913
3年
1914
4年
1915
5年
1916
6年
1917
7年
1918
8年
1919
9年
1920
10年
1921
11年
1922
12年
1923
13年
1924
14年
1925
15年
1926
昭和
西暦
元年
1926
2年
1927
3年
1928
4年
1929
5年
1930
6年
1931
7年
1932
8年
1933
9年
1934
10年
1935
11年
1936
12年
1937
13年
1938
14年
1939
15年
1940
16年
1941
昭和
西暦
17年
1942
18年
1943
19年
1944
20年
1945
21年
1946

単語を半角スペースで区切ると複合検索できます(全角不可)

明治44年(1911年)
発行年発行日もくじ筆者統一
11191明治44年
1911年
1月15日聖語
日蓮上人の理想
従容事に当るの道
報道:四十三年の東京教界
報道:京都通信
報道:西村代議士訃
報道:第3部監督布教巡教日誌
報道:岡山教信
報道:千葉県教信
 
本多日生
岡田養叔
記者
記者
記者
記者
記者
記者
開く
11192明治44年
1911年
2月15日仏教の女性観(4)
南無妙法蓮華経
深敬病院訪問記
慶長元和に生れしめば
欧州紀行誌
報道:雑誌「日蓮」の刊行
報道:東京教信
報道:千葉教信
報道:茂原道路布教
報道:東海道教報
報道:京都通信
報道:備前和気教報
報道:広島教信
報道:長州教報
教学財団基金申込報告
本多日生
境野黄洋
五島盛光
野口日主
代議士・板倉中
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
 
開く
11193明治44年
1911年
3月15日人格本位と教義本位
日蓮主義と国土
報道:東京教信
報道:神奈川県教信
報道:京都教報
報道:大阪教信
三宅雄二郎
本多日生
記者
記者
記者
記者
開く
11194明治44年
1911年
4月15日祖書研究に就て
生死
維摩経の異彩
報道:東京教信
報道:房総教報
報道:大阪天晴会
報道:岡山の教況
教学財団基金受領報告
本多日生
文学博士・姉崎正治
加藤熊一郎
記者
記者
記者
記者
 
開く
11195明治44年
1911年
5月15日御国体に就て(1)
日蓮上人畢生の主張
報道:東京教況・徳教青年会1周年記念講演
報道:千葉県通信
報道:第3部監督布教日誌
報道:西部講習会通信
報道:京都教報
報道:神戸教況
報道:大阪天晴会紀念大会
報道:見付教況
財団評議委員会の状況
海軍大佐・佐藤鉄太郎
大僧正・本多日生
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
開く
11196明治44年
1911年
6月15日我国將来の宗教と日蓮主義
御国体に就て(2)
故高山博士云く
報道:東京天晴会
報道:地明会
報道:妙教婦人会
報道:千葉県の大挙伝道
報道:豊橋教報
報道:大阪天晴会
報道:日蓮鑽仰義会
報道:備前和気の教況
報道:九州教報
本多日生
海軍大佐・佐藤鉄太郎
 
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
開く
11197明治44年
1911年
7月15日日蓮上人の高恩
慈悲に就て
芸道の起源に就て
報道:日蓮上人霊蹟保存会
報道:東天晴会
報道:地明会
報道:法国会
報道:国明会
報道:親善会
報道:徳教青年会
報道:第1部監督布教日誌
報道:大阪天晴会
報道:神戸高商日蓮鑽仰義会
報道:見付教報
報道:豊橋教報
報道:九州教報
教学財団基金申込報告
本多日生
高島平三郎
野口日主
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
 
開く
11198明治44年
1911年
8月15日本仏の大慈を渇仰せよ
日蓮主義より見たる婦人の地位
忠愛心の養成と日蓮主義
報道:東京天晴会
報道:地明会
報道:妙教婦人会
報道:法国会
報道:国明会
報道:徳教青年会
報道:日の出結婚式
報道:養徳児童会
報道:京都教報
報道:大阪教報
報道:神戸高商日蓮鑽合会
報道:長州教報
報道:栃木教報
報道:新潟教報
報道:本山妙法寺上棟式
本多日生
子爵小笠原長生
高島平三郎
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
開く
11199明治44年
1911年
9月15日満足と向上
日蓮主義より見たる婦人の地位・訂正文
日蓮主義の至情
修養
報道:千葉教報
報道:東海道教報
報道:西都教報
報道:岡山教信
報道:青森教信
報道:京都天晴会
本多日生
 
記者
 
記者
記者
記者
記者
記者
記者
開く
11200明治44年
1911年
10月15日日蓮上人の苦楽に対する見地
国家の軍人と日蓮上人
佐渡の霊蹟
仏教統一と日蓮上人
修養
報道:東京天晴会
報道:地明会
報道:妙教婦人会
報道:第1義会
報道:国明会
報道:親義会
報道:徳教青年会
大僧正・小林日至
海軍大佐・佐藤鉄太郎
帝大史料編纂委員鷲尾順教
顕本法華宗大学林長今成乾随
 
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
開く
11201明治44年
1911年
11月15日法華経信仰の中心を確立せよ
国の権威と宗教の権威
理想と現実
教祖の人格
国民的運動の教報:東京天晴会
教報:地明会
教報:第一義会
教報:妙教婦人会
教報:国明会
教報:親善会
教報:法国会
教報:徳教青年会
教報:養徳児童会
教報:橘香会
教報:房総教報
教報:東海道教報
教報:京都
教報:神戸教信
教報:長州教報
教報:栃木教報
教報:青森教報
教報:監督布教日誌
監督布教師・能仁一帰
文学士・小林一郎
東洋大学講師中島徳蔵
文学士・満井信太郎
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
開く
11202明治44年
1911年
12月15日日蓮主義の特色
我国に於ける女性の地位と日蓮主義
研究・穢多に就て
法鼓:東京天晴会
法法:地明会
法鼓:第一義会
法鼓:妙教婦人会
法鼓:法国会
法鼓:地見会
法鼓:国明会
法鼓:養徳児童会
法鼓:東海道教報
法鼓:京都教信
法鼓:大阪教信
法鼓:神戸教信
法鼓:広島教信
法鼓:盛岡教信
教学財団基金申込報告書
高島平三郎
子爵小笠原長生
吉田堅晴
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
 
開く