明治
西暦
30年
1897
31年
1898
32年
1899
33年
1900
34年
1901
35年
1902
36年
1903
37年
1904
38年
1905
39年
1906
40年
1907
41年
1908
42年
1909
43年
1910
44年
1911
45年
1912
大正
西暦
元年
1912
2年
1913
3年
1914
4年
1915
5年
1916
6年
1917
7年
1918
8年
1919
9年
1920
10年
1921
11年
1922
12年
1923
13年
1924
14年
1925
15年
1926
昭和
西暦
元年
1926
2年
1927
3年
1928
4年
1929
5年
1930
6年
1931
7年
1932
8年
1933
9年
1934
10年
1935
11年
1936
12年
1937
13年
1938
14年
1939
15年
1940
16年
1941
昭和
西暦
17年
1942
18年
1943
19年
1944
20年
1945
21年
1946

単語を半角スペースで区切ると複合検索できます(全角不可)

大正12年(1923年)
発行年発行日もくじ筆者統一
23336大正12年
1923年
1月1日年頭言
立正大師謚号宣下に就いて
日蓮主義より見たる無量義経(第七回)
雪割草
広告:東京上野公園に挙行されたる謚号奉戴式
   実写活動写真フヰルム分譲
少年少女欄:童話「カリガリ博士」
漢詩:謝仏恩
漢詩:暁山雲
漢詩:立正大師謚号を祝ほぎて
記事:立正大師号の奉祝提灯灯行列-
   -昨臘十二月一日の夜名古屋で
記事:舞鶴原頭に集つた一万余の日蓮信者-
   -立正大師謚号宣下奉祝会
記事:神戸聯合奉祝大会
記事:京都奉祝会
記事:品川本光寺に於ける立正安国大講演会
記事:北陸道監督布教日誌
記事:各地教信:朝鮮釜山教報
記事:各地教信:神戸活動史
記事:各地教信:広島教信
記事:各地教信:千葉県通信
記事:各地教信:君津通信
記事:各地教信:第九教区布教通信
記事:各地教信:大阪堂閣寺教報
記事:各地教信:奥羽堀金通報
広告:『立正大師謚号奉戴記事』
法華経要文講義(中表紙のみ)
記者
本多日生
井村日咸
国友日斌
日蓮主義宣伝活動写真株式会社
 
吉田昴生
松尾清明
松尾清明
松尾清明
記者
 
記者
 
記者
記者
記者
国友日斌
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
 
 
開く
23337大正12年
1923年
2月1日法華経の精髄
大師謚号宣下と思想問題(上)
大法鼓経講義
日蓮主義より見たる無量義経(第八回)
人間苦と日蓮の信仰
国民性に就いて(三)
記事:各地教信:名古屋地方
記事:各地教信:大阪教報
記事:各地教信:大阪砲兵工廠講演
記事:各地教信:第三教区の活動
記事:各地教信:
   第五教区第二部聯合立正大師謚号奉戴式
記事:各地教信:金沢日蓮主義布教宣伝
記事:各地教信:伯耆松崎
記事:東海道監督布教記
記事:昨年度の統一団千葉支部
記事:大阪本化聖教団の謚号宣下奉戴会
記事:二川町の奉祝会
謹賀新年
法華経要文講義(中表紙のみ)
本多日生
陸軍少将・野沢悌吾
本多日生
井村日咸
国友日斌
文学士・武田顕龍
記者
記者
記者
記者
記者
 
記者
記者
国友日斌
記者
記者
記者
神保弁静
 
開く
23338大正12年
1923年
3月1日法悦の内容
広告:音楽大法会
大師謚号宣下と思想問題(下)
大法鼓経講義(承前)
人間苦と日蓮の信仰(2月号続き)
日蓮主義より見たる無量義経(第九回)
自動車の後押しして雪の根太峠を
五銭の神様
雪の神通川
記事:名古屋自慶会の労働講話
記事:名古屋教界の新春教戦
記事:北越巡教日誌
記事:八十八壽祝賀会
記事:統一閣教戦通報
記事:各地教信:東海道吉美教報
記事:各地教信:備前和気教報
記事:各地教信:金沢布教宣伝
記事:各地教信:朝鮮釜山教報
記事:各地教信:千葉東コドモ会
記事:各地教信:千葉県前之内常覚寺より
記事:各地教信:千葉県八幡円頓寺より
記事:各地教信:法国少年団例会
法華経要文講義(12月号続き)
本多日生
総本山妙満寺
陸軍少将・野沢悌吾
本多日生
国友日斌
井村日咸
国友日斌
吉田昴生
国友日斌
記者
記者
国友日斌
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
本多日生
開く
23339大正12年
1923年
4月1日法悦の内容(其二)
日蓮主義より見たる無量義経(第十回)
大法鼓経講義(承前)
顕本法華宗社会部より宗内一般へ
記事:京都一、二月法線史
記事:各地教信:津山教報
記事:各地教信:第三教区光明寺報
記事:各地教信:千葉県常覚寺報
記事:各地教信:金沢日蓮主義布教
法華経要文講義(1月号続き)
本多日生
井村日咸
本多日生
顕本法華宗社会部
記者
記者
記者
記者
記者
本多日生
開く
23340大正12年
1923年
5月1日法悦の内容(4月号続き)
日蓮主義より見たる無量義経(第十一回)
大法鼓経講義(4月号続き)
広告:『立正大師聖訓読本』
少年少女欄:童話「孔雀城」
記事:一斉に全国へ/監督布教師が
記事:往復二千里/吹雪荒るゝ北日本へ
記事:鯨潮ふく玄界灘を横目に/中国から九州へ
記事:山芋と鰯の名所/千葉県の町から村へ
記事:馬に乗つたり自動車に乗つたり/
   数世紀の文化史を一縮図に
記事:紅漂ふ畿内より/中国の裏と表を
記事:栃木から山形へ/什祖の廟に詣でて
記事:自慶会神戸支部報
記事:遠州吉美妙立寺の大法会
記事:各地の思想戦:京都三月活動史
記事:各地の思想戦:広島通信
記事:各地の思想戦:久留米通信
記事:各地の思想戦:神奈川県の宣伝
記事:各地の思想戦:東京の宣伝
記事:各地の思想戦:神戸のはちす婦人会新年会
記事:各地の思想戦:千葉県教報
記事:各地の思想戦:備前和気
記事:各地の思想戦:金沢日蓮主義宣伝布教
記事:聖訓読本の発行
記事:名古屋自慶会報
日活会社の宣伝成績
法華経要文講義(4月号続き)
本多日生
井村日咸
本多日生
妙蓮寺
吉田昴生
記者
国友監督布教師
松本監督布教師
笹川監督布教師
中川監督布教師
 
武田監督布教師
木村監督布教師
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
記者
本多日生
開く
23341大正12年
1923年
6月1日開く
23342大正12年
1923年
7月1日開く
23343大正12年
1923年
8月1日開く
23344大正12年
1923年
9月1日欠号
23大正12年
1923年
10月1日欠号
23344大正12年
1923年
11月1日開く
23345大正12年
1923年
12月1日開く